お互いの挨拶が済んでからの対面行事
実際に結婚をする前には幾つかやっておくべき段階がありますが、その中でも重要度が高いのが結納・顔合わせです。
結婚をすることを決めた二人は、まずそれぞれの実家を訪れてそこで結婚を決めたというご挨拶をすることになりますが、その次に行うのがそれぞれの両親や親族を引きあわせて挨拶をする「顔合わせ」です。
日本の伝統的な挙式に従う場合には、そうした顔合わせとは別にきちんとした「結納」という席を設け、結納品と呼ばれる決まった品物数品を交換することになります。
現代ではよほどのこだわりがない限りそうした本式な結納をするというケースは少なく、ほとんどの家庭で顔合わせのための食事会を結納の代わりとするか、行ったとしても略式のものにするといった方法が取られます。
結婚式場を予約したときには、挙式費用の中にそうした略式の結納や食事会のプランも含まれているものも多いので、もしやり方がよくわからないというときにはそうした便利な一括プランのものを選ぶとよいでしょう。
結納を行う場合の両親の仕事
本格的に結納をする場合には、仲人を立ててそれぞれの家庭に使者として訪れてもらい、その往復によって手続きをしていくことになります。
ですが今では仲人を立てる結婚式が減ってきていることもあり、結婚用語としての「結納」も「略式結納」のことをさすことが多くなっています。
略式結納をするときには、参加をするのは結婚をする女性と男性、それぞれの両親の6人となります。
その場合司会をして場を仕切るのは男性側の父親であることが多いのですが、手続きがわかりづらいということや適任者でないこともあるということから、結納プランなどを利用するときにはその施設で司会者を出してくれたりします。
略式結納をする前には結納品をされぞれで用意をし、さらに受け取ったときに引き換えに渡す「受書」もおいておきます。
流れとしてはまず男性側の家族が結納を行う室内に入り、それから女性側の家族が入室してお互いに対面するように座ります。
開始時間を決めておき、そのときになったらお互いに挨拶をし、それぞれ口上を述べていきます。
この口上も見本が決められているので、慣れないときには施設の方で用意してくれるものをお互いに読み上げるとよいでしょう。
挨拶のあと順に結納品と受書を交換し、最後にまたお互いに挨拶をして終わりになります。
食事会ではどこまでするかを決めておく
新しい両家の引き合わせ方法として定着しつつあるのが「顔合わせ」や「食事会」と言われるものです。
こちらは基本的には結納と同じく新郎新婦とその両親の6名で行うものですが、結納のようにきっちりとしたしきたりがあるわけではないので、もし他に顔合わせをしたい家族がいるなら一緒に参加をしても構いません。
ただほとんどの場合は両親と本人のみで行うようです。
しかしカジュアルな食事会といっても、略式結納をさらに略式にして行うか、それとも本当にただ会食をするだけなのかでかなり意味合いが異なってきます。
開催をするときにはしっかりとスケジュールを決めるとともに、どこまでのことをその会の中でやるかということも事前に計画しておきましょう。