招待状の返信について

招待状を受け取ったときに気をつけたいこと

結婚式の招待結婚式や披露宴への招待は、口頭で確認をとりつつも最終的な確認は必ず書面で行います。

直接手渡されることもあれば郵送で自宅に配送をされることもあり、受け取ったら早めに「出席・欠席」を明示して返送しなくてはいけません。

事前に出席するか欠席するかという連絡を口頭やメールで行っていても、忘れずに返送をするようにしましょう。

ふつう結婚式や披露宴への招待状は返信用ハガキが同封されているものなので、切り離したり返信用封筒に入れたりして連絡します。

返信までの時間ですが、いつまでという日にちの指定がない場合であっても受け取ってから2~3日くらいのうちには送り返すのが常識となっています。

遅くとも1週間以内に先方に着くようにしてあげましょう。

返信をするときの記載のマナー

返信をするときには、あらかじめ印字されている「出席・欠席」という文字のいずれかに丸をつけて連絡します。

大抵の場合、同じカード内に自分の名前と住所を記載することいになっているので自筆で所定の場所にそれらを記載していきます。

記入をするときには鉛筆ではなく筆もしくは黒のペンを使用します。

出席・欠席いずれかに丸を付けるのと同時に、当てはまらない方を二重線で消すとよりわかりやすくなります。

よりマナー重視の返信をする場合には、自分の名前を書く欄に「御芳名」とあったときに「御芳」の部分を消したり、「御住所」の「御」を消したりしておきます。

また返信用の住所の宛名が「(新郎・新婦の名称)行」となっているかと思いますので、「行」を消して「様」にしておきます。

それと出席をする場合には脇に「慶んで」とつけて出席の意志を示すというのもちょっとしたマナーになっています。

もし紙面に余裕があるなら、そこにちょっとした御祝いのメッセージ(ご結婚おめでとうございます。など)を一言書き添えておくと受け取った相手への気遣いになるのでぜひ書いてあげましょう。

欠席をする場合のマナー

招待状を受け取ったけれどもどうしても出席することができないという事情があるときには、早めにそのことを伝えるともに返信内容を記載していきます。

もし欠席がすぐに分かる場合には、電話ないしはメールで欠席の旨とその簡単な理由などを伝えます。

欠席とだけ書いて送り返すのはマナー違反になるので、必ず事前に一言自分の言葉で伝えておくようにします。

出席できるかどうかを招待状を受け取ってすぐに判断できないというときには、そのことも早めに新郎新婦に伝えいつくらいまでに返事をするかを事前に伝えておきます。

出欠がわかったら早めに返信ハガキで送るようにします。

なさそうでわりとよくあるのが友人の結婚式が同じ日付になってしまうという場合です。

断るときにはきちんと失礼がないように説明をするとともに、出席をすることができなかった方へあとで電報や贈り物をするといったフォローをしておきたいところです。